大山 久美
建設事業部
2017年入社
女性技術職の活動の場所をどんどん広げていきたいです
私の仕事
私は名古屋市の出身で、三重県にある大学でダムや土石流のメカニズムなど、主に砂防を勉強していました。土砂にどのくらい水が含まれると、土石流が発生するのかなどの研究です。道路の建設とは直接関係のないジャンルでした。 入社以降、建設・土木に関する基本の知識や、社会人としてのマナーなどを勉強してきました。建設・土木の研修では、安全環境や労災、測量を学びました。例えば安全環境では、未然に事故や怪我を防ぐために、工事前にしっかり作業範囲の安全を確認し、重機に背を向けて作業をしないことなどを学びました。測量の実習では、測量機器(レベル)を取り付ける三脚の立て方をはじめ、測量のやり方を実際の現場を想定して練習しています。また、福田道路の技術研究所では、道路の設計などに使用するCADの勉強もしています。まだまだ覚えることがたくさんあり、刺激のある毎日を送っています。
この会社を選んだ理由
就職活動は名古屋で行なっていました。大学での経験から、私には屋内での研究や事務職よりも外に出て体を動かす仕事が向いていると感じていました。また、建設業の技術職はまだまだ女性が少ないと聞き、この業界なら私でもバリバリ活躍できるのではないかと思いました(笑)。現場や転勤で日本中を飛び回るというのも私にとっては魅力的でしたね。
就職活動において、自分なりの会社選びのポイントだったのは「長く続けられる環境」です。数社の企業説明会に参加してみて、福田道路は面接を担当していた方の印象が一番良かったです。面接は複数回あり、回数を重ねるごとに社風や社員の方の人柄が分かってきて、「いい印象の会社だな~」と。社員を大切にしていると感じましたし、ここなら長く勤める事ができそうだと思いました。入社式で社長と直接お話する機会があったのですが、社長の人柄に触れてさらに「ここなら安心して頑張れそうだ!」と実感しましたね。実際に入社しても、入る前と印象は変わっていません。みなさん優しいし、なんでも丁寧に教えてくれます。毎日が楽しいです。
この仕事のやりがい
まだ新人なので具体的な仕事ではないのですが、測量の機器を運んで据え付けたり、杭打ちの練習をしたのが面白かったです。このほか、施工管理のために現場のカメラ撮影なども学んでいます。やはり私は外で活動するほうが合っていると実感できました。ただ、杭を運んだり、調査のためにアスファルトに穴を開ける作業などでは、力が足りなくて同期に助けてもらいました。思ったよりも力が必要で、自分が至らなかったことが悔しいです。これからジムなどでトレーニングして、現場に対応できるだけの筋力はつけたいと思っています。
研修で特に印象に残っているのは、千葉県市川市の高谷地区で東京外環自動車道の舗装工事とアスファルト合材のプラントを見学したことです。工事はとても大掛かりで、そのスケールに圧倒されましたし、いずれこういう現場で働くことができるんだと思ってワクワクしました。見学では乳剤の散布や転圧ローラーでの敷きならしなど、道路舗装の流れを一連で見学できました。これからもっと勉強しながら経験を積んで、現場作業を一通り経験したいです。

先輩からのアドバイス
最初にこの業界を志したとき、やはり「男の職場」という印象があって不安でした。ですが、福田道路は本当に社員を大事にしてくれる会社だと思います。みなさん良い方ばかりで、私も素の自分を出して仕事ができそうです。それが福田道路の風土だと思います。
現場に出る女性社員についても、着替え場所や女性用トイレ設置なども配慮してもらえます。ですから、道路工事や建設に興味がある人、やる気がある人なら、女性でも頑張れる環境だと思います。私も女性の後輩ができたらうれしいので、もっと勉強と仕事を頑張って、女性技術職の活動の場所をどんどん広げたいと思います。