健康経営の取り組みと
実施状況

福田道路株式会社ではこのたび、 健康経営に関わる取り組みが評価され、「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」の認定を受けました。(2021年度より3年連続)
「健康経営宣言」
当社では、「働き方改革、生産性向上の果たすためにも社員一人ひとりが健康で、最高のパフォーマンスを発揮することが重要、また人生100年時代を迎えるあたり、現役時代は勿論、会社人生を引退した後も健康な生活をおくること重要である」と考え、中期経営方針に「健康経営」を重要テーマとして位置づけ、様々な取り組みを実践しています。
福田道路株式会社
代表取締役社長 海野 正美
福田道路の「健康経営」
当社が掲げる「健康経営」を展開する上で、その成果の確認や人的資本開示の観点から健康経営の目的と体制、健康経営施策取組状況と指標を開示いたします。
健康経営を推進する目的
社員が健康で働きやすい環境を作る目的で、2016年の中期経営方針で「未病対策を、2019年に「健康経営」を盛り込んでいる。健康に起因する従業員のパフォーマンスの低下を防ぎ、「人生100年時代」に向けて退職後も健康な状態で過ごすことができる「健康寿命」の延伸をサポートすることで、従業員とご家族が満足感を得られる職場環境を創出する。
健康経営を推進する体制
最高責任者を代表取締役社長として、健康経営推進の部署は総務部とする。
総務部長を健康経営推進責任者として、各事業部長や支店長・事業所長、事務担当者、職員組合、産業医を含め、横断的な活動の推進と情報共有を実施する。
健康経営の取り組み
健康宣言とFRC2020
当社は全国土木建築国民健康保険組合のHPにて健康宣言を掲載し、社員の健康を最優先に考える姿勢を示しています。さらに、「FRCヘルスサポート2020」という健康経営施策を掲げ、就業時間内の完全禁煙やウォーキングイベントの開催、人間ドックの受診推奨など、従業員の健康増進をサポートする多岐にわたる取り組みを実施しています。
ベジメータとベジチェックの活用
全国土木建築国民健康保険組合の管理栄養士の方をお招きし「ベジメータ測定会」を開催しました。ベジメータとは、「普段どのくらい野菜を摂れているか」を“見える化”する機械です。さらに、セルフチェックとして、ベジチェックをレンタルし、本社等で1ヶ月設置しました。
禁煙の日 - スワンの取り組み
当社では、毎月22日を「スワン(吸わん)」の日と定め、禁煙を推進しています。事業所内には、この取り組みを啓発するポスターも掲示されています。また、就業時間内禁煙・敷地内禁煙・受動喫煙ゼロを目指す取り組みも実施しています。
認定
当社は、「2023健康経営優良法人」「スポーツ庁スポーツエールカンパニー」「2023にいがた健康経営推進企業マスター」「新潟市健康経営認定事業所」等の認定を受けています。
各施策の実施状況
健康診断実施状況(全従業員対象)
2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | |
---|---|---|---|---|---|
定期健康診断受診率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
要精密検査再受診率 | 58.7% | 64.9% | 80.1% | 77.3% | 72.5% |
人間ドック受診率 | 75.0% | 71.9% | 45.9% | 36.0% | - |
健康診断結果・生活習慣(全従業員対象)
2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
有所見者率 | - | 41.3% | 42.8% | 41.6% | 37.6% | 28.8% |
喫煙率 | 35.6% | - | - | 39.6% | - | - |
ストレスチェック実施状況(全従業員対象)
2023年9月 | 2022年 | 2021年 | |
---|---|---|---|
ストレスチェック受検率 | 100% | 100% | 98.1% |
総合健康リスク | 97点 | 98点 | 94点 |
※全国平均を100として、高いほど高リスク判定
プレゼンティーイズム
25.3% (SPQ・東大1項目版により算出、有効回答率96%、2023年9月実施)
ウォーキングチャレンジ(全従業員対象)
第4回(2023年5月) | 第3回(2022年10月) | 第2回(2022年5月) | 第1回(2021年10月) | |
---|---|---|---|---|
参加率 | 73.5% | 70.6% | 70.4% | 65.7% |
参加者数 | 664名 | 608名 | 602名 | 529名 |
平均歩数 | 6658歩 | 6723歩 | 6490歩 | 6250歩 |
雇用・労働状況
雇用状況(2023年3月、全社員対象)
全体 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
平均勤続年数 | 23.6年 | 24.2年 | 18.1年 |
労働時間(全社員対象)
2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | |
---|---|---|---|---|---|
平均所定外労働時間 | 18時間/月 | 21時間/月 | 23時間/月 | 25時間/月 | 23時間/月 |
休日(全社員対象)
2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | |
---|---|---|---|---|---|
有給取得率 | 72.3% | 60.0% | 59.3% | 58.0% | 58.4% |
労働災害
2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | |
---|---|---|---|---|---|
労働災害件数 | 2件 | 4件 | 2件 | 2件 | 1件 |
生き生きと元気に働ける快適な職場づくりを
「人生100年時代」にあっては、企業人生における健康維持はもちろんのこと、その後の健康寿命延伸を現役時代から意識づけることで 「人生設計」をアシストできます。従業員の健康管理は職員自身とその家族にとって、極めて重要な項目である一方、会社としても組織の総合力発揮に深くかかわり、かつ経営的観点からも極めて重要との判断から、中期経営方針に 「健康経営」を盛り込み、担い手不足が深刻化する建設業界において、従業員が生き生きと元気に働ける快適な職場づくりを目指しています。