ヒートドレッシング

経済的で環境にやさしい、綺麗な路面を守るヒートドレッシング工法

事業本部 機械センター所長 羽田 誠治
傷んだ路面を綺麗に補修するには、莫大なコストがかかります。コストを抑えるためには「部分的な補修」が有効ですが、これも繰り返せば「補修による凹凸」が目立つ道路になってしまいます。そんな課題を解決するため、福田道路が開発したヒートドレッシング工法。事業本部 機械センター所長 羽田 誠治さんに、開発経緯や特徴、今後の展望など、さまざまなお話を伺いました。

路上のひび割れと擦り減りを、その場で再生

道路、特に大型車が頻繁に行き交うような道路は、年々傷んでいきます。同じ場所に負荷がかかり続けることによるわだちやひびわれが発生します。路面の破損が軽度のうちに薄層にて予防的に施工することでそんな道路をより長く、より綺麗に使えるようにと福田道路が開発した「予防的路面維持工法」が、ヒートドレッシング工法です。

ヒートドレッシング工法は、「路上表層再生工法」とも呼ばれます。その名の通り、路上の表層材(旧材)を再生させる工法です。では、「路上の表層材を再生させる」とは、どのようなことをいうのでしょうか。長年風雨にさらされ、車の重さとタイヤとの摩擦に耐えてきた路面は、擦り減り割れていきます。劣化の進んだ路面の表層部分を削り、新しい表層に舗装し直すことで、「路上にて表層材を再生させる」のです。

古い路面をかきほぐし、新しい合材と混ぜる

ヒートドレッシング工法では、リミキサ(特殊添加剤散布装置付き路上表層再生機)という重機を用います。リミキサは英語で「Re mixer」。「Re=再び」「mixer=かき混ぜる」という通り、路上において表面の薄層部を削り、新しい合材とかき混ぜて再生させるのです。

まず、アスファルトの「高温になるとやわらかくなる」という性質を利用した「路面ヒータ車」を使い、古くなった路面を加熱します。リミキサが後続し加熱した表面にリミキサに搭載された特殊添加剤を散布し、コニカルビットでかきほぐします。

コニカルビットで旧材と特殊添加剤を混合しながらかきほぐした材料がリミキサ内部の「ミキサー」へと回収され、ミキサー上で新規合材とかきほぐされた材料を混合し敷き均します。

まとめると、

  1. 傷んだ路面を加熱する。
  2. 特殊添加剤を散布する。
  3. 切削した旧材を回収する。
  4. 旧材と新しい合材を混ぜる。
  5. 新旧合材の混合物で敷き均し、転圧する。

この一連の流れを、ヒータ車・リミキサ・ローラで、路上表層再生は完了します。

そして、リミキサを使ったヒートドレッシング工法は、施工コストとCO2排出量を減らせる「経済的で環境にやさしい工法」です。

理由はいたってシンプル。

  1. 廃材がほとんど出ないため、新規合材量を抑制できる
  2. 新規合材量を抑制できるため合材運搬が少なくて済む

新規合材・廃棄合材・合材運搬距離(CO2排出量、ガソリン量)を減らせるため、「経済的で環境にやさしいのです。

ヒートドレッシング工法と切削オーバーレイを交互に行い、綺麗な路面を保つ

ヒートドレッシング工法は、路面の傷んだ部分(ひびわれ)だけを補修するのではなく、傷み劣化した舗装をまるごと再生する工法です。部分的な補修と比べ、見た目も綺麗で、「補修による凹凸」もありません。とはいえ、ヒートドレッシングにあるのは、あくまでも「舗装の延命効果」です。古い合材を使用しているため、ヒートドレッシング工法だけで道路を補修し続けることはおすすめできません。

ヒートドレッシング工法による「再生」と、切削オーバーレイ工法による「表層部のやり替え」を、交互に行うのがベストだと、私たちは考えます。
路面(表層部)が傷むたびに切削オーバーレイをしていたのでは、コストがかかってしまうでしょう。
とはいえ、傷んだ路面を放置していては、コスト以上のリスクに繋がってしまう。局所的な補修も、度重なれば路面の見た目は悪くなり、「補修による凹凸」もまた問題となってくる…

これらの問題を解決し、「コストを抑えながら、綺麗な路面を保つ」工法として、ヒートドレッシング工法はうまれました。私たちは、このヒートドレッシング工法が、経済と環境の課題を解決する一助になると信じています。

※役職・内容は2020年10月取材当時のものです。

RECOMMEND